【ポジション別解説】〜RB(ランニングバック)編〜

フラッグフットボールのランニングバック(RB)とは?

~走って、受けて、チャンスを広げる万能型ポジション~

フラッグフットボールにおいて、ランニングバック(RB)は「走る」「受け取る」「逃げる」など、多彩なプレーで攻撃に貢献するポジションです。

QB(クォーターバック)のすぐ近くからスタートし、ボールをもらった瞬間に試合を一気に動かす力を持っています。

ここでは、ランニングバックの基本的な役割から、細かいルールまで詳しく説明します。

ランニングバックの基本的な役割

RBは、スナップを受け取ったQBの近くに位置し、次のような動きで攻撃に関わります。

• ハンドオフでボールをもらって走る

• ショートパスをキャッチしてそのまま走る

• ブロックに入ってQBを守る(※非接触で位置取りのみ)

瞬発力や判断力が求められる、攻撃の中でも特に運動量の多いポジションです。

ハンドオフとランプレー

ランニングバックといえば、ハンドオフ(手渡し)でボールを受け取り、そのまま走るランプレーが定番です。

  • ハンドオフの受け取り方

QBから直接手渡しでボールを受け取ります。

このとき、前に向かって動きながら受け取るのはOKですが、スナップ前にRBが動きすぎると「イリーガルモーション」になることがあるため注意が必要です。

  • QBのランが制限されている代わりに、RBが走る

フラッグフットボールでは、QBがスナップ後すぐに自分で走ることは禁止されている場合が多くあります。

そのため、QBがRBにボールを渡し、RBが走って進むことでランプレーを成立させます。

パスキャッチもできる

RBはランだけでなく、パスプレーの対象になることもあります。

QBのすぐ近くでショートパスを受けてから走る「ラン・アフター・キャッチ(RAC)」は、ディフェンスの隙をつく効果的な攻撃手段です。

また、パスを受けるときはWR(ワイドレシーバー)と同じルールが適用されます。

RBの位置と動きに関するルール

RBはスナップ前にQBの後ろまたは横に立つのが一般的です。

スナップ前に移動(モーション)することも可能ですが、モーションをする選手は1人だけ、かつ前に向かって動くことはできません。

また、RBがスクリメージライン上に並ぶと、そのままスナップを受けてしまう可能性があるため、位置はルールに沿って正確に取る必要があります。

フラッグを取られたらプレー終了

RBがボールを持って走っている間に、守備の選手にフラッグを取られた時点でそのプレーは終了となります。

そのため、スピードだけでなく、「フラッグを守るステップ」や「素早い判断力」も重要です。

RBに求められる能力

ランニングバックに必要な力は以下の通りです。

• 素早いスタートと加速力

• 相手の動きを見てかわす判断力

• パスキャッチの正確さ

• モーションや位置取りに対する理解力

RBはとっさの判断が求められるポジションです。

フィールド全体の状況を見ながら、次に何をするべきかを考えて動くことが求められます。

まとめ

ランニングバックは、パスもランもできる万能型の攻撃ポジションです。

プレーごとにやることが変わるので、ルールを理解した上で臨機応変な対応が必要となります。

地味に見える場面でも、確実に前に進むランや、素早い判断がチームを助けることにつながります。

チームにとって欠かせない存在として、自信を持ってチャレンジしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

BLOG

目次