【ポジション別解説】〜WR編〜

フラッグフットボールにおいて、WR(ワイドレシーバー)は攻撃の中でも特に目立つポジションの一つです。

QBから投げられたパスをキャッチし、ゴールへ向かって走ることで、得点に直結するプレーを担います。

ただ走るだけでなく、決められたルールの中で正確に動く必要があります。

ここでは、WRの基本的な役割と細かいルールを解説します。

WRの主な役割

WRの最大の仕事は、QBからのパスをキャッチすることです。

パスを受けるためには、プレー開始時にしっかりとルート(決められた走り方)を走り、守備の選手を振り切る必要があります。

チームの作戦に合わせて、どこに向かって、いつボールを受けるかを事前に確認しておくことが大切です。

パスキャッチに関するルール

WRがパスをキャッチする際には、以下のようなルールがあります。

● 体のどこか1か所がフィールド内にあること

パスをキャッチする瞬間、両足または片足のどちらかがフィールド内に接地していなければなりません。

外に出ている状態(アウト・オブ・バウンズ)でのキャッチは無効となります。

● パスがまだ落ちていない状態でキャッチする

ボールが地面に落ちてしまうと、そのプレーは終了です。

空中にあるうちにしっかりキャッチすることが求められます。

● パスインターフェア(反則)に注意

守備側に押されたり、ひっぱられたりしてキャッチできなかった場合は「パスインターフェア」という反則が適用されることもあります。

反対に、WR側が守備を押しのけてしまうのも反則になるため注意が必要です。

フォーメーションと位置取りのルール

WRはスクリメージラインに並ぶことが多いですが、チームのフォーメーション(陣形)に応じて立ち位置が決まります。

チームで決めた位置に正しく並ばなければ、「イリーガルフォーメーション」という反則になってしまう可能性があります。

また、スナップ前にWRが動いている場合も、「モーション」や「シフト」といったルールが適用されるため、動いてよいタイミングや人数にもルールがあります

ラン・アフター・キャッチ(RAC)

パスをキャッチしたあと、守備にフラッグを取られるまで走り続けることができます。

この時間を「ラン・アフター・キャッチ」といい、WRにとっては最も得点につながる見せ場でもあります。

ただし、無理に避けようとして体をぶつけたり、手を使って相手を押しのけたりすると「チャージング」などの反則になる可能性があります。

スピードやステップでかわすことが大切です。

WRに必要な能力

WRには以下のような能力が求められます。

• 足の速さとスタミナ

• 正確なルートを走る判断力

• パスをしっかりキャッチする集中力

• 守備をかわす動きの工夫

どれも最初から完璧にはできませんが、練習を重ねれば確実に身についていきます。

まとめ

WRは、チームの得点に直結する花形ポジションです。

ただ走るだけではなく、ルールを守りながら、味方と連携して正しい位置でキャッチすることが重要です。

ボールを受けるたびにチームを前に進められる、責任とやりがいのあるポジションですので、ルールをしっかり理解して積極的にチャレンジしていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

BLOG

目次